秋の味覚を愛犬と! 柿・梨・りんご 秋フルーツの安全性と注意点

はやいもので秋になり、街角やスーパーでも季節を彩るフルーツを見かける機会が増えました。
柿やりんご、梨など旬まっさかりなフルーツを見ると、つい愛犬にもおすそ分けしたくなります。
ただ、人間に良さそうだからといって犬にも良いとは限りません。
犬の体は私たちとは違い、食べてもいいもの、控えたほうがいいものがしっかり分かれています。
今回は、秋の代表的なフルーツが愛犬たちにとって安全か、ひとつずつご紹介していきます。
Loading...
愛犬の目線で見る秋のフルーツ
「食欲の秋」というだけあり、秋のフルーツは種類も豊富。
柿はもちろん、りんごに梨、ぶどうにいちじくと、愛犬への誘惑も留まるところを知りません。
正しい知識を身につけて、愛犬と一緒に秋の味覚を楽しみましょう。
柿は果肉を少量だけ
柿は秋の風物詩として古くから親しまれてきた果物。
柔らく甘い果肉は犬が好むことも多く、果肉部分だけであれば犬が食べても問題はありません。
ただ、種とヘタは絶対に与えないようにしてください。
種やヘタは硬いため、消化できず腸閉塞を起こす可能性があります。
また、渋み成分のタンニンは食べ過ぎると胃腸を刺激するため、甘柿でも量は控えたほうが安心です。
さらに糖質量が比較的多いため、肥満気味の犬や糖尿病の疑いがある犬は避けましょう。
りんごは犬と相性◯
りんごは果肉に水分と食物繊維をバランスよく含み、消化もしやすいため犬向けのフルーツです。
ただし、種と芯に含まれる微量のシアン化合物は犬にとって有害なため、必ず取り除いてください。
果肉だけであれば安心で、少量なら毎日の健康維持にも役立ちます。
梨もりんご同様おすすめ。水分補給にもぴったり
梨もりんご同様におすすめで、りんご以上に水分の豊富なフルーツ。
秋に旬を迎えるため新鮮なものが手に入りやすく、暑さが残る日には体温を下げる効果も期待できます。
梨は糖分も低めなので、肥満が気になる犬にもおすすめ。
ただし、食物繊維が多いので、お腹が弱い子には与えすぎないよう注意しましょう。
他のフルーツにもいえることですが、果肉部分を少しだけあげてみて、体調に変化がないかを注意しながら与えるようにしてください。
いちじくは要注意
いちじくは秋の果物として人気ですが、積極的に犬にあげたいフルーツとはいえません。
というのも、皮に含まれる「フィシン」という成分が刺激となり、皮膚や消化器にトラブルを起こす可能性があるため。
果肉だけなら問題のない場合がほとんどですが、犬の消化器に負担がかかりやすく、おすすめ度は低い果物です。
ぶどうは絶対に与えてはいけない
犬たちにとってもっとも危険な秋のフルーツがぶどうとレーズンです。
これは少量でも犬に急性腎不全を引き起こす可能性があり、安全な量は存在しません。
品種、大きさ、加工の有無、調理方法などに関係なく、犬にとって有害であることが知られています。
犬が少しでも食べてしまった場合は、すぐに動物病院に相談してください。
自宅で様子を見るのではなく、迅速な対応が必要になります。
ぶどう類は犬にとって絶対NGという認識を徹底して、重大な事故を防ぎましょう。
秋フルーツを安全に楽しむためのポイント
秋は食材が豊かな季節であり、犬と一緒に旬を楽しみたくなる季節です。
ただし、どのフルーツも「少量」「果肉だけ」という基本ルールを守ることが何より大切です。
りんごや梨、柿は適量なら安全で、季節のおやつとしても十分楽しめます。
一方で、ぶどうという犬にとってもっとも危険なフルーツが旬を迎える秋でもあります。
正しい知識を身につけて、犬にとって安全な秋の味覚を選ぶことで、食事の時間がもっと楽しい時間になります。
愛犬の年齢や体質によっても向き不向きがあるので、気になるときはかかりつけの獣医師に相談すると良いでしょう。
健康を守りながら、ぜひ季節の味覚を一緒に楽しんでください。
- 2025.11.10












