寒い季節に犬や猫と一緒に寝るときの注意点と快適な工夫まとめ

つい先日までの猛暑が嘘のように、肌寒い季節がやってきました。
布団が冷たいこの時期、布団にもぐりこんでくる愛犬や愛猫の存在は、それだけで暖かくて幸せな気持ちになります。
でも実は、この「一緒に眠ること」には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
トラブルや健康面のリスクを知らないまま習慣化してしまうと、思わぬ問題につながることも。
今回は、犬や猫と同じベッドで眠るときに知っておきたい注意点をご紹介します。
衛生面のリスク
ペットの毛や皮膚には、アレルギーの原因となる成分が含まれることがあります。
とくに、犬や猫が外に出ることが多い場合、ダニや汚れを布団に持ち込む可能性も。
アレルギーがある人や小さな子どもと一緒に眠る場合は、特に注意が必要です。
布団やシーツはこまめに洗濯し、毛がつきやすい素材は避けた方が良いでしょう。
睡眠の質への影響
犬や猫の睡眠リズムは人間とは異なります。
たとえば、猫は夜行性の傾向があります。
夜中に動き回ったり、ベッドを行き来したりすることで飼い主の眠りを妨げてしまうことも少なくありません。
また、いびきや寝言、寝返りによる接触など、地味な妨害が積み重なると、お互いの睡眠の質が低下してしまいます。
また、寝返りの勢いで押しつぶしてしまう危険もありますのでくれぐれもご注意ください。
ペット側の体温調整も大切に
子犬や子猫、そしてシニア期のペットたちは、体温調整が苦手な場合があります。
布団の中が熱くなりすぎても、寒くなりすぎても、体に悪影響が出てしまう恐れも。
自分で適切に体温を調整できるよう、メインの寝床に加えて、ペット自身が移動できる温度調整しやすいスペースを用意してあげましょう。
毛布やペット用ベッドを近くに用意して、「少し離れて眠れる場所」があると安心です。
わずかながら感染症リスクも
犬や猫から人に感染する病気(ズーノーシス)は少ないですが、ノミやダニ、皮膚真菌(カビ)などはペットと密着するほどリスクが高くなります。
定期的なブラッシングやノミダニ予防薬の使用、月一のシャンプーなど、普段のケアを丁寧に行うことが重要です。
Loading...
人間側も、帰宅後に手足を洗う、寝具を清潔に保つなど、基本の衛生習慣を守ることでリスクを大きく減らせます。
愛犬・愛猫との睡眠からしか得られない温もり
愛犬・愛猫との添い寝は、心理的な安心感や幸福感が得られ、寒い季節にはとても嬉しい時間。
これは科学的にも証明されていて、「オキシトシン」というホルモンの分泌により、お互いにリラックス効果が得られるそうです。
しかし、甘い時間の裏にはいくつかの注意点も潜んでいます。
衛生面や睡眠の質、ペットの健康管理、そして感染予防。
それぞれのリスクを理解し、対策することで、この幸福な時間を安全で快適なものにできます。
この冬も、愛犬・愛猫とのあったかく心地よい夜を、どうぞお楽しみください。
- 2025.11.17












