猫が夜中に走り回るのはなぜ? 秋の夜長に「夜の運動会」徹底解説

夜になると突然スイッチが入ったように、愛猫が家の中を全力疾走──そんな光景を目の当たりにしたことはありますか?
静かな夜に響き渡る足音、飛び回る着地音、際限のない鳴き声。
一体我が家の猫様はどうしてしまったのかと驚く飼い主さんも多いでしょう。
実はこの行動、猫にとってはごくごく自然な行動です。
今回は、猫が夜に走り回る理由と落ち着いて過ごしてもらうためのルーチンケアをご紹介します。
猫が夜中に活動的になる「夜の運動会」とは?
猫が夜中に家中を走り回る現象は、通称「夜の運動会」と呼ばれています。
その名のとおり、深夜から早朝にかけて突然走り出したり、家具の上を跳び回ったりする行動を指します。
この行動は、猫が薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)の動物であることに由来します。
つまり、猫はもともと朝夕や夜などの薄暗い時間帯に活動が活発になる性質をもっているからです。
野生時代の猫は、夜にネズミや小鳥などの小動物を狩ることで生きてきました。
その本能が、室内で飼われている現代の猫にも受け継がれています。
昼間は寝て体力を温存し、夜にエネルギーを解放する。
これがまさに、自然界で培われた猫本来の生活リズムなのです。
特に若い猫や遊び足りない猫が日中に十分な遊びや刺激を受けられなかった場合、体力を持て余し、「運動不足の解消」として夜な夜な爆発的に活性化します。
運動会だけじゃない、夜間の異常行動につながる疾患
先述のとおり、夜の運動会は猫本来の生活リズムに根ざした自然な行動です。
しかし、これがある日突然激しくなったり、明らかに以前と違う様子が見られた場合、単なる習性ではなく病気が原因ということもあります。
ここからは具体的ないくつかの疾患をご紹介します。
甲状腺機能亢進症
中高齢の猫に多い内分泌系の疾患。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで代謝が異常に高まり 、落ち着きがなくなったり、夜間に鳴きながら走り回ったりします。
夜の異常行動と合わせて、食欲はあるのに体重が減る、毛づやが悪くなるなどの症状が見られたら要注意です。
認知症(猫の認知機能不全症候群)
高齢猫が夜中に鳴き続けたり目的なく歩き回ったりする場合、脳の老化が関係している可能性があります。
昼夜の区別がつかなくなり、夜に覚醒することが増えるのが特徴です。
飼い主を見失って不安になることで鳴くこともあります。
ストレス・不安障害
引っ越しや模様替え、新しい猫の導入など、環境の変化がストレスになることがあります。
ストレスがたまると、夜間の興奮や鳴き声、破壊行動などにつながる場合があります。
痛みや不快感による行動異常
腎臓病や関節痛などの慢性疾患があると、痛みや違和感から夜に眠れず、落ち着かない様子を見せることも。
猫は痛みを隠す傾向があるため、動き回りや鳴き声が最大限の「SOS」のサインという可能性もあります。
猫を落ち着かせる7つの夜のルーチンケアで
病気でない場合でも、生活リズムや環境を整えることで少なからず夜の活動を抑えることができます。
ここからは、実際にご家庭でできる夜のルーチンケアをご紹介します。
1. 日中の運動量をコントロールする
夜に暴れないためには日中の過ごし方が重要です。
日中にしっかり遊んで、エネルギーを発散させておけば夜の活動量も落ち着いていきます。
難しい場合、寝る前の10〜15分ほど、猫じゃらしやボールなどで思いっきり遊んであげましょう。
これにより、狩猟本能が満たされ心身がリラックスします。
遊びのあとに少量のフードを与えると、「狩る、食べる、眠る」という自然な流れを作ることができ、夜の安眠を促します。
2. 夜間は静かで暗い環境に整える
光や音は猫の覚醒を促す刺激になります。
夜は部屋の照明を落とし、テレビやスマホの光を控えめにしましょう。
外からの車の音や光を遮るために、カーテンを閉めるのも効果的です。
静かで安心できる環境は、猫の睡眠リズムを整える第一歩です。
3. 寝る場所を固定して安心感をつくる
猫はルーチンを好む生き物です。
毎晩同じ場所・同じ時間に寝る習慣をつけることで、「今は休む時間だ」と理解しやすくなります。
お気に入りの毛布やベッドを使い、自分だけの寝床を用意してあげましょう。
4. 空腹対策には夜食を工夫する
夜中にお腹がすいて活動的になる猫も多いです。
自動給餌器を使って、深夜に少量のフードを出すように設定すると、飼い主の睡眠を妨げずにすみます。
ただし、与えすぎは肥満の原因になるため、ごく少量を心がけましょう。
5. ストレスを減らすための配慮を
猫は環境の変化に非常に敏感です。
引っ越し、新しい家具の配置換え、他のペットの導入。
こうした環境の変化がストレスとなり、夜の行動異常につながることもあります。
飼い主の穏やかな声かけで安心感を与え、「この家は安全だ」と思えることが安定した睡眠行動につながります。
夜の運動会を静かに見守る
猫が夜に走り回るのはごく自然な行動であり、ある意味では健康の証ともいえます。
しかし、それが急に激しくなったり、鳴き続けるような場合は、思わぬ病気やストレスが隠れているかもしれません。
過度に心配しすぎることなく、それでも放置しすぎることもなく、適度な距離感で愛猫を見守ってあげてください。
- 2025.10.14