猫の鼻水に隠れた病気サイン。風邪だけじゃない原因とケア方法

猫が鼻水を垂らしていると、つい「風邪かな?」と思ってしまいますが、私たち人間と同じように猫の鼻水の原因はさまざま。
もちろん風邪の可能性もありますが、一時的な刺激から歯のトラブル、アレルギーや感染症まで幅広い原因が考えられます。
今回は、猫の鼻水に隠れた原因と自宅でできるケア、病院に行くべきタイミングまで詳しくご紹介します。
鼻水の原因はさまざま。風邪以外のケースも
猫が鼻水を垂らしているとき、まず考えられるのは「上部気道感染症」、いわゆる猫風邪です。
しかしそれ以外にも、環境刺激や歯の問題、アレルギーなど多くの要因が関係しています。
一時的な刺激による反応
花粉やほこり、タバコの煙、香水などが鼻に入ると、猫は防御反応として鼻水を出します。
この場合は透明でサラサラした鼻水が特徴で、数時間〜1日以内に治まることが多いです。
元気そうに見えて、なおかつ食欲があるならしばらく様子を見ても問題ありません。
ウイルスや細菌による感染症
つぎに一般的なのが猫ヘルペスウイルス(FHV-1)や猫カリシウイルス(FCV)による感染症です。
いわゆる「猫風邪」と呼ばれるもので、くしゃみ・鼻水・涙・目やに・発熱・食欲不振などを伴います。
一度感染すると再発を繰り返すこともあり、慢性化するケースもあります。
Loading...
治療には抗ウイルス薬や抗生物質、点鼻薬などが使われ、重症例では点滴や入院が必要なこともあります。
アレルギー性鼻炎
花粉やダニ、ハウスダストなどが原因でアレルギー性鼻炎を起こす猫もいます。
この場合、透明でサラサラした鼻水が続き、くしゃみやかゆみ、涙が出ることがあります。
季節の変わり目や掃除のあとに症状が出る場合は、環境アレルゲンを疑うとよいでしょう。
歯のトラブルによる鼻水
意外に多いのが歯周病や歯根膿瘍です。
猫の上顎の奥歯は鼻腔と非常に近いため、歯の根に炎症が起きると鼻腔にまで膿が抜けてしまうことがあります。
Loading...
この場合は片側の鼻だけから鼻水が出ることが多く、口臭が強くなったり、食べにくそうにするなどのサインも見られます。
異物や腫瘍
草の穂や小さなゴミが鼻に入った場合も、片側だけの鼻水やくしゃみが続きます。
また、高齢猫では鼻腔内腫瘍やポリープが原因となることもあります。
もし血の混じった鼻水や呼吸音の変化がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
鼻水の性状で原因を見分けるチェックポイント
鼻水の色や粘度をチェックすることで、ある程度原因を推測できます。
鼻水の性状 | 考えられる原因 |
---|---|
透明でサラサラ | アレルギー・軽度の刺激・初期の風邪 |
白く濁っている | ウイルス感染・細菌感染の初期 |
黄色〜緑色 | 細菌感染・歯の炎症・膿 |
血が混じる | 腫瘍・ポリープ・外傷 |
片側だけから出る | 異物・歯根膿瘍・腫瘍 |
このように、鼻水の性質は症状のサインです。
特に 「色つき」「片側だけ」「長引く」といった特徴がある場合は、単なる風邪ではない可能性も考えられます。
自宅でできるケアの基本
軽度の鼻水なら自宅でのケアで改善することもあります。
中でも特に大切なのは「清潔」「保湿」「安静」の3つを守ることです。
清潔を保つ
鼻のまわりについた鼻水を放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。
ぬるま湯で湿らせたガーゼやコットンで、やさしく拭き取ってあげましょう。
お湯に少量の塩を溶かして生理食塩水に近づけると、粘膜への刺激が少なくおすすめです。
ティッシュや人間用のウェットティッシュは刺激が強いことがあるため、無香料・無添加タイプの猫用を使用します。
湿度を保つ
空気の乾燥は鼻粘膜を刺激して悪化の原因になります。
室内の湿度は50〜60%程度を保つようにしましょう。
加湿器がない場合は、濡れタオルを吊るすだけでも効果があります。
また、お風呂場で湯気を5分ほど吸わせる「スチーム療法」も有効です。
ただし熱すぎるお湯は避け、猫が嫌がる場合は無理をさせないようにしてください。
食事と水分をしっかり取らせる
鼻づまりで匂いが分からなくなると、猫は食欲を失いやすくなります。
ウェットフードやスープタイプのごはんを使い、香りを強くして食べやすくする工夫をしてあげましょう。
電子レンジで軽く温め、人肌程度にするのもポイントです。
Loading...
また、水分補給も忘れずに。
脱水が進むと回復が遅れるため、フードに水を混ぜたり猫用スープを与えるのもおすすめです。
安静に過ごさせる
猫風邪などの感染症では、免疫力を高めるための休息が最も大切です。
静かで暖かい場所に寝床を作り、ストレスを与えないようにしましょう。
湯たんぽや電気マットを使う場合は、低温やけど防止のためにタオルを挟み、猫が自由に出入りできるようにします。
アレルゲンを減らす
アレルギーが原因の場合は、空気清浄機を使う・掃除をこまめに行うなどの環境改善が効果的です。
また、香水やアロマ、お香などの強い香りは避け、トイレの猫砂も粉塵の少ないものを選びましょう。
絶対にやってはいけないNGケア
つぎのようなケアは症状を悪化させる恐れもあるため、絶対に避けてください。
- 人間用の風邪薬を与える
- 猫にとって有害な成分(アセトアミノフェンなど)が含まれており、命に関わる中毒を起こします。
- 鼻を強く拭く・つまむ
- 粘膜を傷つけて出血や炎症を悪化させます。
- 症状を放置する
- 「そのうち治るだろう」と放置すると、慢性化や肺炎などの合併症につながる恐れがあります。
誤った判断でのケアは、逆効果になりかねないため、少しでも不安に感じた場合は必ず動物病院を受診しましょう。
動物病院を受診すべきサイン
つぎのような症状がある場合は、早急に動物病院を受診してください。
- 鼻水が2〜3日以上続く
- 鼻水が黄色・緑色・血が混じっている
- 呼吸が苦しそう、口で呼吸している
- 食欲や元気がない
- くしゃみや咳が止まらない
特に子猫や老猫は免疫力が低く、風邪でも重症化しやすいため注意が必要です。
早期の診断と治療が、回復への近道になります。
鼻水は体のSOS
猫の鼻水は一見すると単なる風邪のようですが、実際には感染症・アレルギー・歯のトラブル・腫瘍など、さまざまな原因が隠れています。
透明かつ短期間の鼻水なら自宅ケアでも改善することがありますが、濁っている、血が混じる、長引くといった場合は必ず病院へ行きましょう。
そして、日常のケアでは清潔な環境と適度な湿度、十分な栄養と休息を意識してください。
愛猫の小さなサインを見逃さず、早めの対応で快適な毎日を取り戻しましょう。
- 2025.10.17