犬のアレルギー症状と原因を解説! かゆみや湿疹の対策

ふとみると、いつも愛犬がどこかしら痒そうにしているような……。
そう感じたことのある方は一度愛犬の「アレルギー」の可能性を疑ったほうがいいかも知れません。
実は犬にも人と同じようにアレルギーがあります。
かゆみや赤み、脱毛など、目に見えるサインが出てくることもありますが、原因を突き止めるのは意外と難しいもの。
今回は、*犬のアレルギーについて、仕組みや種類、見逃しがちな症状、検査や治療法、そして気になる費用までご紹介します。
飼い主さんがすぐにできることもあるので、ぜひ参考にしてください。
犬のアレルギーの種類は?
アレルギーとは、体が本来なら問題のないはずの物質に過剰に反応し、かゆみや炎症を引き起こす状態のことです。
犬のアレルギーも同じで、免疫システムが「敵ではないもの」に間違って攻撃をしかけてしまうことで引き起こされます。
たとえば、食べ物の成分、ダニや花粉、ノミの唾液など、さまざまなものがアレルゲン(アレルギーの原因物質)になります。
アレルギーの根底には、「皮膚バリアの弱さ」や「遺伝的な体質」が関わっているとされ、このバリアが壊れていると、アレルゲンが体内に入り込みやすくなり、免疫が過剰反応してしまいます。
また、皮膚の炎症が神経を刺激し、強いかゆみを引き起こすことも少なくありません。
犬のアレルギーは完全に治すというより、うまく付き合っていくことが重要です。
症状を抑えながら、生活の質(QOL)を保つことが治療のゴールに見据えましょう。
犬のアレルギーの主な3タイプ
犬に見られるアレルギーは、大きく分けて3つあります。
それぞれ原因も対策も異なるため、正確な診断がとても大切です。
1. アトピー性皮膚炎(環境アレルギー)
ハウスダストマイト(ダニ)、カビ、花粉などの空気中の物質に反応して起こるアレルギーです。
生後6か月〜3歳くらいで発症するケースが多く、季節によって悪化したり、通年で続くこともあります。
かゆみが出やすい部位は、顔、耳、前足、脇、腹部、股の内側など。
皮膚が乾燥してフケが出たり、外耳炎を繰り返す場合もあります。
2. ノミアレルギー性皮膚炎
ノミに刺されたときの唾液に対して強く反応するアレルギーです。
1匹に刺されただけでも激しいかゆみが出るため、完全なノミ予防がとても重要です。
腰や背中、尾の付け根、太ももの裏などに症状が出やすく、脱毛や赤みが目立ちます。
屋内で飼っている犬でも、外からノミが持ち込まれることがあるため油断は禁物です。
3. 食物アレルギー
フードに含まれるタンパク質や炭水化物に反応して起こります。
子犬〜高齢犬まで、どの年齢でも発症する可能性があります。
症状としては、かゆみ、外耳炎、肛門周辺のなめ壊し、嘔吐、軟便、下痢などが見られます。
このタイプは食事排除試験によって診断されるのが一般的です。
アレルギーが疑われる代表的な症状
アレルギーのサインは、日常のちょっとした変化に現れます。
次のような様子があれば、注意が必要です。
- 体をかきむしる、こすりつける
- 足をしきりになめる・かむ
- 顔を床にこすりつける
- 耳を頻繁にかく、頭を振る
- 赤み、湿疹、脱毛、色素沈着
- 涙やけ、肛門周囲の炎症
- 下痢や嘔吐が続く
特に、かゆみの部位によって、ある程度アレルギーの種類を推測することができます。
たとえば、顔・耳・前足が中心ならアトピー、腰や尾の付け根ならノミアレルギー、肛門周囲や両耳なら食物アレルギーの可能性が高いとされます。
また、季節との関係も重要なヒントになります。
春や秋に悪化する場合は花粉、夏場はダニやカビなどの関与が考えられます。
通年で続くかゆみなら、ハウスダストや食べ物の影響が疑われます。
犬のアレルギー検査と費用の目安
アレルギーの診断は、いくつかの検査を組み合わせて行われます。
ここでは、主な検査とその費用相場をざっくりとご紹介します。
基本検査(初診・皮膚検査)
まずは皮膚の状態を確認し、寄生虫や感染症など他の原因を除外します。
毛を顕微鏡で調べたり、耳垢をチェックしたりといった検査が行われます。
費用の目安は、初診料+検査で5,000〜10,000円程度です。
血液検査(IgE抗体検査)
血液中のアレルギーに関わる抗体(IgE)の量を測定し、反応しているアレルゲンを調べます。
ダニ、花粉、カビ、食材など多項目にわたるパネルがあります。
費用は12,000〜50,000円程度で、検査範囲によって差があります。
リンパ球反応検査
食物アレルギーを調べる方法の一つで、リンパ球の反応を調べます。
一般的なIgE検査より正確性が高いとされていますが、検査できる機関が限られています。
費用は20,000〜40,000円前後です。
皮内反応検査(アレルゲン皮内テスト)
ごく少量のアレルゲンを皮膚に注射して、腫れや反応をみる検査です。
人のアレルギー検査でも用いられています。
犬の場合、麻酔や鎮静が必要なケースもあり、5,000〜15,000円前後が目安となります。
食事排除試験(フードトライアル)
食物アレルギーの診断では欠かせない方法です。
加水分解タンパク質フードや新奇タンパク質フードを6〜8週間与え、症状が改善するかを確認します。
検査費用は発生せず、かかるのはフード代(1か月で数千〜1.5万円程度) です。
この間、おやつや味付きの薬も禁止されるため、家族全員で協力しましょう。
治療の基本は「うまくコントロールする」こと
犬のアレルギー治療は、原因除去と症状の緩和がポイントです。
完全に治すというより、再発しにくい生活を整えることを目指します。
たとえば、ノミアレルギーならノミの駆除と予防を徹底することが第一。
アトピー性皮膚炎では室内の掃除や花粉の対策、保湿シャンプーの活用などが効果的です。
そして、食物アレルギーなら原因食材の除去が最も重要になります。
症状が強い場合には、次のような薬を組み合わせて使用します。
- 抗ヒスタミン剤
- オクラシチニブ(商品名:アポキル)
- ロキベトマブ(商品名:サイトポイント)
- ステロイド(短期)
- 必須脂肪酸(EPA/DHA)
- 外用薬(抗菌・抗真菌・保湿)
また、*アトピーの一部では減感作療法(アレルゲンを少しずつ注射して体を慣らす治療)*も選択肢になります。
愛犬のかゆみに気付けるように
アレルギーは、犬にとっても飼い主にとってもつらいもの。
しかし、早めに気づいて、正しく対応すれば、一緒に快適な生活を送ることができます。
まずは、愛犬の行動や皮膚の状態をよく観察すること。
「いつも耳をかいてる」「おなかが赤い」「ごはんを変えたら下痢をした」など、ちょっとした気づきが診断のヒントになります。
そして、気になる症状があるときは、早めに動物病院へ相談しましょう。
検査費用は少しかかりますが、原因がわかれば無駄な通院や投薬を避けられます。
アレルギーは長く付き合う病気ですが、対策次第で当たり前の日常を崩さず、うまく付き合っていけます。
- 2025.08.24
- 2025.08.21