犬猫の花粉症は皮膚トラブルから? 症状の特徴と予防法まとめ

マスクをしたコーギーの画像

毎年、春や秋になると、どこからともなく花粉に悩まされる人たちの嘆きが聞こえてきます。
そんな花粉症、実は犬や猫にも発症することはご存知ですか?

今回は、犬や猫の花粉症の症状や原因、予防法から治療法までご紹介します。

犬種・猫種によっては命に関わるケースもあるため、ぜひ愛犬・愛猫の健康管理のための参考にしてください。

犬や猫の花粉症と症状

犬や猫も、スギやヒノキ、ブタクサ、イネ科の植物など、さまざまな季節性の花粉にアレルギー反応を起こします

ただし、人間の花粉症のように「目がかゆい」「くしゃみが止まらない」といった典型的な症状より、花粉をアレルゲンとしたアトピー性皮膚炎として症状が現れることが多いです。

具体的には、次のような症状が見られます。

  • 皮膚のかゆみや赤み
  • 耳の炎症(外耳炎になりやすい)
  • 足先や体を舐め続ける
  • 毛が薄くなったり脱毛する
  • まれにくしゃみや鼻水などの呼吸器症状

犬では、柴犬やフレンチブルドッグ、ゴールデンレトリバーなどアレルギー体質の犬種に多く、猫もスフィンクスやシャムなどアレルギーが出やすい猫種に多く見られます。

犬や猫の花粉症予防

花粉を完全に避けることはできませんが、人の場合と同じく接触を減らすだけで症状の軽減につながります

花粉が多く飛ぶ早朝や夕方を避け、日中の比較的飛散量が少ない時間帯に散歩、
帰宅後はブラッシングや濡れタオルで体についた花粉を拭き取るのも効果的です。

特に足やお腹、顔周りなど地面に近い部分は念入りにケアしてあげましょう。

また、室内に花粉を持ち込まない工夫も大切です。
玄関先で花粉を払い落としたり、空気清浄機を活用したり、エアコンのフィルター掃除をこまめに行い、室内の花粉量を減らしてください。

さらに、皮膚のバリア機能を守る保湿ケアも重要です。
乾燥した皮膚はアレルゲンが侵入しやすくなるため、保湿シャンプーやスキンケア用品を取り入れると予防効果が高まります。

犬や猫のための花粉症の薬も

実は犬や猫専用の花粉症治療薬があります。

もちろん、人間の市販薬を使うのは絶対にNGです。
動物に合わせた種類や用量があり、副作用のリスクも違うため、必ず獣医師に相談しましょう。

一般的に処方されるのは次のようなものです。

  • かゆみや炎症を抑える抗ヒスタミン薬
  • 症状が強いときに短期間だけ使うステロイド剤
  • 長期的なアレルギー体質改善を目的とした免疫抑制剤や免疫療法

最近は、犬のアレルギー性皮膚炎向けに副作用の少ない*オクラシチニブ(アポキル®)*なども登場しており、長期的な症状管理がしやすくなっています。

犬や猫の花粉症は命に関わる?

花粉症そのものが命を奪うことはほとんどありません。

しかし、かゆみや炎症を放置すると皮膚を掻きむしり、細菌感染やマラセチア感染などの二次的な皮膚病を引き起こす可能性があります。

また、まれに呼吸器症状が悪化するケースもあり、特に鼻腔が狭い短頭種(フレンチブルドッグやペルシャ猫など)は呼吸が難しくなってしまうこともあります。
早めのケアで快適に過ごせるようにしてあげることが大切です。

愛犬・愛猫の花粉症を見逃さないで

犬や猫にも花粉症はありますが、人間とは症状の出方が少し違います。
特に皮膚のかゆみや耳の炎症、足を舐め続ける行動が増えたら、花粉が原因のアレルギーかもしれません。

症状がひどい場合は、獣医師の診断を受け、抗アレルギー薬や免疫療法を検討するのがおすすめ。
早めに対処することで、ストレスのない快適な生活を送ることができます。

季節の変わり目、もし愛犬・愛猫の様子がいつもと違うと感じたら花粉症の可能性を考えてあげてください。

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!