愛犬が水を飲まないときの対処法と適正量の目安

水を飲むビーグルの画像

愛犬の健康管理に欠かせないのが、毎日の水分補給。
でも、ちゃんと足りているのか心配という飼い主さんも多いのではないでしょうか。

犬が水を飲まないのには、生理的な理由から環境、病気のサインまでさまざまな要因があります。

今回は、犬が必要とする水分量の目安や飲まない原因、そして獣医師に相談すべきタイミングをわかりやすく解説します。

犬が必要とする1日の水分量

一般的に健康な犬は、体重1kgあたり50〜60ml程度の水分が1日に必要といわれています。

たとえば、

  • 5kgの小型犬なら、約250〜300ml
  • 10kgの中型犬なら、約500〜600ml
  • 20kgの大型犬なら、約1,000〜1,200ml

が目安になります。

ただし、これはあくまで標準的な数値です。
実際には、フードの種類や気温、運動量によって必要な水の量は変わるため、すべての犬がこの通りに飲むわけではありません。

ウェットフードや手作りごはんを食べている犬は、食事から水分を多く摂るため飲む量が少なくなります。
反対に、ドライフード中心の犬は食事に含まれる水分が少ないので、より多くの水を飲む必要があります。

また、夏場の暑い時期や運動量が多い日は、目安の1.5~2倍飲むこともあります。
シニア犬や子犬の場合は、体の水分バランスを崩しやすいので特に注意が必要です。

犬が水をあまり飲まないときに考えられる原因

「必要量を飲んでいないかも?」と感じたとき、すぐに深刻に考える必要はありません。
犬が水をあまり飲まない理由には、自然な生理的なものと注意すべき原因のものの両方があります。

生理的な理由で飲む量が少ない場合

  • ウェットフードや手作り食で水分をすでに多く摂っている
  • 気温が低く運動量も少ないので体が水を欲しがらない
  • 寝ている時間が多く活動量が少ない

こういったケースでは体が必要としていないだけなので、特に問題はありません。

環境が原因で飲みたがらない場合

犬は嗅覚がとても敏感です。
人間には気づかない程度のニオイでも、水を嫌がることがあります。

  • 水が古くて味やニオイが変わっている
  • 水入れが汚れている、または素材のニオイが嫌い
  • 飲みやすい場所に水が置かれていない
  • 環境の変化やストレスで警戒心が強くなっている

こういった場合は、新鮮な水に交換し、清潔な器を使うだけで解決することが多いです。

健康トラブルが隠れている場合

注意したいのは、健康上の理由で飲めない、または飲みたくない場合です。

  • 口内炎や歯周病で、口の中が痛くて飲めない
  • 消化器や腎臓・肝臓の疾患がある
  • 体調不良でそもそも食欲や元気がない

特に、以前はよく飲んでいたのに、急に飲まなくなった場合は要注意です。
そのまま放置すると脱水症状を起こし、体調が悪化することもあります。

水を飲まないときに見られる危険なサイン

犬が多少水を飲まない日があっても、元気で食欲があるなら様子を見て大丈夫なことがほとんどです。

でも、次のようなサインがあるときは要注意。

  • 24時間以上、ほとんど水を飲んでいない
  • 口や鼻が乾いている
  • 皮膚をつまんでもすぐに戻らない(脱水症状のサイン)
  • 尿の量が極端に少ない、もしくは出ていない
  • 嘔吐や下痢を伴っている
  • 食欲や元気も落ちている
  • 口を気にしている、痛がる様子がある

これらが当てはまる場合、すぐに獣医師に相談することをおすすめします

また、逆に急に水を飲む量が増えすぎた場合も注意が必要です。
糖尿病や腎臓病などの病気が原因で、異常に喉が渇くことがあります。

犬がしっかり水を飲むための工夫

飲まない理由が生理的なものや環境に起因する場合、次のような工夫をするだけで愛犬が水を飲む量が増えることがあります。

  • 水をこまめに交換し、常に新鮮な状態を保つ
  • 水入れを清潔に洗い、ニオイがつきにくい素材(陶器やステンレス)を選ぶ
  • 飲みやすい高さに器を置く
  • 食事に少量のぬるま湯をかけて、自然に水分摂取を増やす
  • ペット用のウォーターファウンテン(循環式給水器)を導入する

特にシニア犬や病気の犬は、意識的に水分補給を促すことが大切です。
少量のヤギミルクや犬用スープなど、香りの良いものを加えると飲むきっかけになることもあります。

飲まないのが続くなら早めの受診を

犬が食事から十分な水分を摂っている場合や、寒い時期で活動量が少ないときは心配いらないことが多いです。
まずは、環境や水の状態を見直し、飲みやすい環境を整えてあげましょう。

ただし、

  • 24時間以上まったく飲まない
  • 元気や食欲がない
  • 脱水症状のサインがある
  • 嘔吐や下痢など他の症状も出ている

こういったときは早めに獣医師に相談することが大切です。

愛犬の飲水量の変化は、健康状態のバロメーターでもあります。
普段からどのくらい飲むのが「うちの子の普通」なのかを把握しておくと、小さな変化にも気づきやすくなりますよ。

大切なのは、ちょっとした違和感を見逃さないこと
飼い主さんが愛犬の様子をしっかり観察し、異変を早めにキャッチすることで、大きな病気を防げることも少なくありません。

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!