猫の歯磨きは必要? 自宅でできる口腔ケアガイド

本記事はプロモーションを含みます。
大口を開けた猫の画像

近年、猫の口腔ケアに注目が集まっています。
「猫の歯を磨くなんて」と感じる方もいるかもしれませんが、実は猫の健康寿命を延ばすために欠かせないケアのひとつです。

今回は、猫の歯磨きの重要性とおすすめのグッズについてご紹介します。

成猫の8割が歯周トラブルを抱えている

猫は見た目に元気そうでも、実は口の中で深刻なトラブルを抱えていることがあります。その代表例が歯周病

ある調査では、成猫の約8割が何らかの歯周トラブルを抱えているとされています。
歯垢や歯石がたまることで歯肉炎が起こり、進行すれば歯がぐらついたり抜け落ちたりすることもあります。

しかも、猫は痛みや不調を隠す動物。
気づいたときにはすでに重症化していることも珍しくありません。

歯周病は全身に悪影響を及ぼすことも

口腔トラブルは、単に「口が臭くなる」といった問題にとどまりません。
慢性的な炎症は、心臓や腎臓など全身の臓器に影響を与えるリスクもあります。

とくに高齢猫では、口腔環境の悪化が腎臓病の進行要因になっているとの指摘も。
だからこそ、早めの予防とケアがとても大切です。

猫の歯磨きが最も有効

歯周病予防において、もっとも確実なのは歯垢を物理的に取り除くこと
つまり、歯磨きがいちばん効果的ということです。

「なかなか歯を触らせてくれない」という飼い主さんも多いですが、最初はガーゼでぬぐう程度からスタートすればOKです。
焦らず、少しずつ慣らしていくことが成功の秘訣。

「猫に歯磨き」は特別なことではなく、今や当たり前の健康習慣になりつつあります。

歯磨きが難しい場合の代替ケア

もちろん、どうしても歯磨きが難しい猫もいます。
そんなときには、つぎのような補助的なケア方法もおすすめです。

  • 噛むことで歯垢を落とすデンタルガム
  • 抗菌成分を含むスプレーやジェル
  • 歯周病予防成分を含むドライフードやサプリメント

ただし、これらはあくまで「サポート手段」であり、歯磨きの代わりにはなりません
無理のない範囲で取り入れ、できるところからケアを始めましょう。

猫の口腔ケアに役立つおすすめグッズ

ここからは、具体的にどのようなグッズを用意すればいいのかをご紹介します。
最近では飼い主にも猫にもやさしい設計の製品が増えてきていますよ。

猫用歯ブラシ

猫の小さな口にフィットする小型ヘッドの歯ブラシが主流です。
シリコン製やガーゼタイプなど、使いやすさと安全性に配慮した製品も多くあります。

最初は指に巻いて使うガーゼやシリコンブラシなど、柔らかく刺激の少ないものから始めるのがおすすめです。

猫用歯磨き粉

人間用の歯磨き粉は絶対に使ってはいけません
猫にとって有害なキシリトールや発泡剤が含まれているためです。

猫専用の歯磨き粉は、飲み込んでも安全な成分で作られています。
チキン味やシーフード味など、嗜好性が高いフレーバーで、猫も受け入れやすいのが特徴です。

デンタルガム・デンタルおやつ

噛むことで歯垢を除去する効果があるおやつもあります。
ただし、主食の代わりにはならず、あくまで補助的なものと考えましょう。

「歯磨き後のごほうび」として使えば、猫にとっても前向きな習慣になります。

スプレー・ジェルタイプの口腔ケア剤

歯磨きが難しい猫向けに、口内にスプレーしたり、歯ぐきにジェルを塗るだけの製品も登場しています。
抗菌成分入りで、歯垢の付着や口臭を抑える効果が期待できます。

毎日のブラッシングが難しいときや、旅行中のケアにも便利です。

デンタルケアフードやサプリメント

ドライフードの中には、デンタル効果を高めるよう粒の形や素材が工夫された製品もあります。
また、口腔環境を整える成分を含んだパウダーやリキッドタイプのサプリメントも人気です。

普段のごはんに混ぜるだけで簡単に続けられるため、忙しい方にもぴったりですね。

今日から始める猫の口腔ケア

猫の歯磨きは、慣れないうちは大変に感じるかもしれません。
でも、愛猫の健康と幸せな毎日を守るためには、欠かせないケアのひとつです。

まずは、口に触れられることに慣れさせるところから始めましょう。
猫の性格や年齢に合わせて、無理なくできる方法を選びながら、「歯磨きは日常」という新しい習慣を少しずつ取り入れてみてください。

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!