猫草は野菜じゃない! 毛玉対策のサポートアイテム

自然界の猫草の画像

猫と暮らしていると、ペットショップやホームセンターで必ず目に留まる「猫草」。
つい人間の感覚で「野菜もあげないと」という考えてしまう飼い主の方はいませんか?

実際のところ、猫草は野菜の代わりではなく、猫の胃腸の調子を整えるためのサポートアイテムなんです。

今回は、猫草の役割や栄養、与えられる年齢などをご紹介します。

猫草の用途は「野菜の代わり」ではなく「物理的な整腸剤」

猫草と聞くと、食物繊維など栄養を補うために必要な食品だと思われがち。
しかし、実際には栄養補給のためではなく「毛づくろいで飲み込んだ毛玉を吐きやすくする」ため与えるものです。

猫は毎日グルーミングをして、知らず知らずのうちに抜けた毛を飲み込んでいます。
胃の中に溜まった毛は毛玉となり、うまく排出できないと吐き戻したり、最悪の場合は腸閉塞など深刻なトラブルにつながることも。

そこで必要になってくるのが猫草です。
猫草の繊維質がほどよく胃を刺激し、毛玉を吐き戻すサポートをしてくれます。

さらに、猫草に含まれる食物繊維が腸の動きを促すことで、便と一緒に毛を排出する効果も期待できます。

ほとんど吸収されない猫草の栄養素

残念ながら、猫草を食べても栄養はほとんど吸収されません

猫草の多くはイネ科の若葉(エン麦や小麦の芽など)で、食物繊維が豊富です。
しかし、猫は肉食動物であり、草のセルロース(植物繊維)を分解する酵素を持っていません。

そのため、猫草を食べてもビタミンやミネラルを吸収することはほぼできません。
あくまで毛玉対策や胃腸のケアを補助するサポートアイテムと考えてください。

猫草はどんな植物?

「猫草」と聞くと、特別な植物があるように思えますが、実は猫草は特定の植物の名前ではありません
猫が好んで食べる草の総称であり、実際にはイネ科の植物であることがほとんどです。

市販されている猫草の代表的な種類はつぎの通り。

  • エン麦(オーツ麦)
  • 大麦
  • 小麦
  • ライ麦

特に日本でよく見かけるのはエン麦。 発芽が早く、葉が柔らかく猫が食べやすいのが特徴です。

なお、屋外で暮らす猫たちも、イネ科の柔らかい若葉を整腸剤代わりに口にするケースが多いそう。

ただし、屋外の植物には有害なものもあり、専門家でないと見分けるのが難しい場合もあります。

猫草は購入したものを与えるのが安全といえるでしょう。

猫草は何歳から?

猫草は、だいたい生後3~4か月以降の子猫から与えるのが安心です。

小さい子猫は胃腸が未発達で、柔らかいキャットフードやミルク中心の生活に慣れています。
この時期に猫草を与えても、うまく吐き戻すことができなかったり、胃腸に負担をかけてしまう恐れがあります。

また、生後3~4か月を過ぎた頃から、グルーミングの習慣が増えて飲み込む毛の量も増えてきます。
この頃から少しずつ猫草を与えると毛玉対策として有効でしょう。

ただし、猫草は絶対に必要なものではないことにはご注意ください。
毛玉ケア用のフードやサプリメントで十分な場合、無理に与える必要はありません。

猫草は本当に必要?

結論から言うと、猫草はあくまで補助的なアイテムであり、絶対に必要なものではありません

最近は毛玉ケア用フードやペースト、サプリメントなどが充実しています。
猫草を好まない子や、食べるとすぐ吐きすぎてしまう子には、これらの代用品で十分です。

逆に、猫草を食べることで上手に毛玉を吐ける子や、草をかじることがストレス解消になる子には与えるメリットが大きいでしょう。

猫草は整腸剤がわりの「サポートアイテム」

猫草は栄養補給ではなく、毛玉対策や胃腸の調整を助けるためのサポートアイテムです。

  • 猫草を食べることで毛玉を吐きやすくする
  • 消化はされず、栄養吸収はほぼない
  • 生後3~4か月以降の猫から少しずつ与える
  • 雑草での代用は危険なので避ける

このポイントさえ押さえておけば、猫草をうまく活用できます。

愛猫が猫草を好むなら、ぜひ新鮮なものを用意してあげましょう。
逆に嫌がる子や、食べるとすぐ吐きすぎてしまう子には、無理に与えず別の毛玉ケア方法を選んでも問題ありません。

あなたの猫に合った方法で快適な毛玉ケアをしてあげてください。

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!