老犬がごはんを食べないときの対処法と原因まとめ

老犬との暮らしの中で「最近あまりごはんを食べない」「好きだったフードにも見向きしない」など、食欲の低下に悩む飼い主さんは少なくありません。
年齢を重ねた愛犬にとって、食事は命を支える大切な営みです。
しかし、シニア期には体の機能や感覚が変化し、食べることそのものが負担になってしまうこともあります。
今回は、老犬が食べなくなる原因と安全に・おいしく食べさせるための工夫についてご紹介します。
食べないのはなぜ? 老犬の食欲不振に潜む原因
まずは食欲不振がみられた際、真っ先に考えたい7つの原因について見ていきましょう。
1. 加齢による代謝の低下
年齢とともに体の代謝が落ち、必要なカロリー量も減っていきます。
その結果、「なんとなくお腹が空かない」という状態が続くこともあります。
これは自然な老化のひとつですが、栄養不足を引き起こすと健康を害する原因になります。
2. 歯や口腔内のトラブル
歯周病や歯石、口内炎などは、食欲の大きな妨げになります。
痛みや違和感からフードを噛めなかったり、硬いものを避けるようになったりします。
口を気にする様子や、ヨダレ、口臭の悪化などがあれば、口の中をチェックしてみましょう。
3. 慢性疾患や内臓の不調
老犬は、腎臓・肝臓・消化器などの機能が徐々に低下していきます。
とくに腎不全や膵炎などは初期には症状が目立たないため、「食べない」ことが唯一のサインということもあります。
定期的な健康診断は、病気の早期発見に欠かせません。
4. 運動不足と食欲の低下
日々の運動量が減ると、自然とエネルギーの消費も少なくなり、空腹を感じにくくなります。
お散歩時間の見直しや室内遊びでの刺激を取り入れることで、食欲が戻るケースもあります。
5. フードの嗜好の変化・飽き
嗅覚や味覚が衰えると、以前好きだったフードの匂いや味が感じにくくなり、食欲がわかないことがあります。
少し温めたり、トッピングで変化を加えることで、再び興味を持たせることができます。
6. 環境やストレスの影響
飼い主の生活環境が変わったり、新しいペットが増えたりすると、老犬にとっては大きなストレスです。
不安感が強まると食欲が落ちることもあるため、落ち着ける空間づくりが大切です。
7. 認知症による行動の変化
認知機能の衰えにより、食事の時間や空腹感をうまく認識できなくなることもあります。
食器の前に座っても食べなかったり、場所を忘れてしまう場合は、早めの相談をおすすめします。
老犬の「食べさせ方」に工夫を
一時的なものであれば、ちょっとした一工夫で食欲が戻ることも。 簡単なことばかりなのでぜひ一度試してみてください。
フードの香りと温度を工夫しよう
フードをぬるま湯でふやかしたり、軽く温めることで、香りが立ち食欲を刺激します。
温度は人肌程度(約40℃)を目安にすると良いでしょう。
https://petra.jp/1592https://petra.jp/1592
食感や形状を変えてみる
ドライフードが食べにくくなっている場合は、ウェットフードやペースト状のものを試してみましょう。
歯や舌の筋力が衰えた子には、とろみのある食事が飲み込みやすくなります。
食器の高さを見直す
床に置かれた食器では、首や関節に負担がかかってしまうことがあります。
少し高さのあるスタンドや食器台を使うと食べやすい姿勢になり、誤嚥のリスクも軽減できます。
小分けにして少しずつ与える
一度に食べられる量が減るため、1日3〜4回に分けて少量ずつ与える方法が有効です。
その子の体調や様子を見ながら、無理なく調整していきましょう。
手から与える安心感
飼い主の手からフードを与えることで、精神的な安心感が食欲につながることもあります。
とくに視力・聴力が低下している子には、声をかけながらの「手給餌」が効果的です。
誤嚥には十分注意を
誤嚥(ごえん)とは、食べ物や水が本来の食道ではなく、誤って気管に入ってしまう状態です。
特に老犬は、嚥下機能の低下や筋力の衰えにより、誤嚥のリスクが高まります。
放置は危険! 誤嚥性肺炎のリスク
誤嚥が原因で肺に細菌が入ると、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
これは重篤化しやすく、命に関わる病気です。
咳、呼吸の乱れ、食後のむせ、発熱などのサインが見られたらすぐに動物病院を受診してください。
その子に合った食事ケアを
老犬の食欲不振には、体の老化、病気、心の変化など、さまざまな要因が複雑に絡んでいます。
大切なのは、「どうすれば食べられるか」に目を向けることです。
食事はただ栄養をとるための行為に留まらず、愛犬の毎日を支え、心を満たす大切な時間でもあります。 だからこそ、愛犬の体調や好みに合わせて、ほんの少しでも「おいしい体験」が続く方法を見つけましょう。
- 2025.07.06