犬や猫にこそウォーターサーバーがおすすめ! 水道水との違い

本記事はプロモーションを含みます。
記事の画像

私たち人間と同じように、犬や猫などのペットたちにとっても「水」は命に直結する大切な存在です。
ですが、水の選び方については意外と見落とされがちなポイント。

今回は、水道水とミネラルウォーターの違い、そしてウォーターサーバーを選ぶメリットについて、ペット目線でご紹介します。

水道水の塩素が抱える問題

塩素は、水中の病原菌を殺菌する役割を果たしていますが、一方でつぎのような問題点もあります。

  • 塩素がペットの体に刺激を与える可能性
  • 水中の有機物と反応してトリハロメタンやホルムアルデヒドなど副生成物が生じる可能性
  • 塩素耐性のあるレジオネラ菌やクリプトスポリジウムへの対処は浄水処理の工程全体で考える必要がある

たとえば、WHOが規定した水質ガイドラインでは残留塩素の指標値は5mg/L。
東京都水道局の「おいしさに関する水質目標」では給水栓で0.1〜0.4mg/Lを目標に運用されており、人に対しては安全が担保されるよう管理されています。

一方で、犬や猫についての言及はないため、ペットたちのことを考えると家庭側のフィルター等で「味・におい・局地的要因」を整えるという考え方が現実的です。

塩素とトリハロメタンは煮沸で減少できる?

「トリハロメタン」は、15分以上の煮沸で減少させることができます。
ただし、長時間の沸騰で塩素等を飛ばすと、雑菌対策としての保護が弱くなり「傷みやすい普通の水」 に近づく点には注意が必要です。

水道水で実際に起きた問題

また、塩素以外でも予期せぬ事故というのは避けられないものです。
ここからは実際の事例をみていきましょう。

PFAS(有機フッ素化合物)の検出

2023年から2024年にかけて、全国の複数地域でPFAS(ピーファス)という化学物質の検出が報道されています。
これは消火剤や工業製品に使われる物質で、長期間体内に残留することが知られています。

とくに注目されたのが、岡山県吉備中央町や岐阜県各務原市の事例。
血液検査の結果、住民の多くがアメリカ基準でリスクの高い値を超えていたことも明らかになりました。

Loading...

ホルムアルデヒドの混入

埼玉県の三郷浄水場等では、塩素処理によってホルムアルデヒドという有害物質が生成される事故が発生。
これは有機物と塩素が反応した結果とされており、広範囲で水道水の供給が一時停止する事態となりました。

Loading...

水道水に含まれるミネラルにも注意

さらに、水道水に含まれるミネラルの含有量にも注意が必要です。
硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムは、犬や猫にとって尿路結石のリスクを高める可能性が指摘されています。

Loading...

都道府県別ミネラル保有量とWHO分類

WHOの整理では、硬度(CaCO₃換算)60mg/L未満=軟水、60–120mg/L=中程度、120–180mg/L=硬水、180mg/L以上=非常な硬水と扱われます。

軟水中軟水硬水非常な硬水
- 60mg/L60 - 120mg/L120 - 180mg/L180mg/L -

東京大学の研究では、関東地方や九州地方の一部の水道水で「中軟水」が確認されています。

Loading...

既に結石歴があるペットには、こうした日頃目に見えないミネラル管理にも注意が必要です。

貯水槽の管理状態も忘れずに

マンションやアパートなどの集合住宅では、貯水槽(タンク)を介して水が供給されるケースが多くあります。
いくら水道局が清潔な水を届けても、貯水槽の管理が不十分だと意味がありません

水道法で義務付けられている*有効容量が10トンを超える給水設備「簡易専用水道」*の清掃は年に1度。
この部分は個人ではどうすることもできないため、「飲水については水道水を避ける」という選択肢も視野に入ってきます。

水の鮮度の重要性

犬や猫に与えている水は、どれくらいの頻度で交換していますか?

本来は人と同じように「毎回新鮮な水を飲めること」が犬や猫にとっても理想的。
特に夏場や暖房の効いた室内などでは、水の鮮度はあっという間に落ちてしまいます。

水道水に比べ、ミネラルウォーターの信頼性が高いという点については先述のとおりですが、雑菌の繁殖のしにくさはやはり塩素を含む水道水に軍配が上がることも

だからこそ、ウォーターサーバーでミネラルウォーターをより身近なものにし、こまめな注ぎ替え・器の洗浄をセットで行うのが実用的。

宅配型ウォーターサーバーの場合、交換用の水がそのまま災害時のストックとしても活躍するため、ペットのいるご家庭には特におすすめです。

ウォーターサーバーの種類

ウォーターサーバーには大きく3つ種類があります。それぞれの違いをチェックし、ご家庭に合うものを選びましょう。

  • 宅配型ウォーターサーバー
    • ミネラルウォーターの入ったボトルを定期注文して利用するウォーターサーバー
    • 交換用のボトルが災害時のストックとして活用できる点や品質が安定している点はメリットだが、ボトルの保管場所が必要になる点はデメリット
  • 浄水型ウォーターサーバー
    • タンクに水道水を注ぎ、内蔵フィルターで浄化して利用するウォーターサーバー
    • もとが水道水のためコストが押さえやすい点がメリットだが、ボトル型と比べると手軽さに駆けるのがデメリット
  • 水道直結型ウォーターサーバー
    • 水道管を分岐する等して、内蔵フィルターで浄化した水を利用するウォーターサーバー
    • 浄水型と同じくコストが押さえられ、かつ交換の手間がない点がメリットだが、導入時に簡単な工事を含む点はデメリット

ペットと暮らす家庭向けチェックリスト

  • 賃貸住まい・工事は避けたい → 宅配型 or 浄水型
  • 多頭飼い・大飲水量・注ぎ足しが面倒 → 水道直結型
  • 結石歴あり・ベビー用ミルクも作る → 宅配型
  • 置き場所が限られる(卓上希望) → 浄水型 or 宅配型
  • 備蓄も一緒に進めたい → 宅配型

愛犬・愛猫におすすめのウォーターサーバー

これまでの注意点を踏まえて、いくつかおすすめのウォーターサーバーをご紹介します。

FRECIOUS Slat(宅配型ウォーターサーバー)

FRECIOUS Slat(宅配型ウォーターサーバー)

FRECIOUS Slat

  • デザイン性と使い勝手(グッドデザイン賞)。
  • フレシャス富士の硬度はおおむね22–24mg/L前後(軟水)。犬猫の毎日の飲水に使いやすい。
  • 成分表が公開されており、何を与えているかが明確。

公式サイトで詳細をみる

every frecious mini(浄水型ウォーターサーバー)

every frecious mini(浄水型ウォーターサーバー)

every frecious mini

  • 卓上サイズで省スペース、ボトル保管なし。
  • PFAS(PFOS・PFOA)除去:第三者機関のろ過能力試験で“99.9%以上”(原水500ng/L、総ろ過水量1,200L、検出限界0.1ng/L、JWPAS B.210準用)。
  • ランニングコスト抑制と味・におい(塩素)対策のバランスが良い。

公式サイトで詳細をみる

ウォータースタンド(水道直結型ウォーターサーバー)

ウォータースタンド(水道直結型ウォーターサーバー)

ウォータースタンド

  • 注ぎ足し不要で、多頭飼い・忙しい家庭と好相性。
  • PFOS・PFOA除去に対応(JWPAS B.210に基づく試験)。上位機種のRO(逆浸透)は不純物の99.9%以上除去とされる方式で、広範な物質に対処しやすい。

公式サイトで詳細をみる

小さな命だからこそ、安心できる水を

水は毎日口にするもの。
だからこそ、どこかのタイミングで当たり前を疑って、選ぶ基準を少し見直してみるのも良いかもしれません。
水道水、ミネラルウォーター、ウォーターサーバー、それぞれに良さがありますがペットの健康と飼い主の手間を両立するという視点で見れば、ウォーターサーバーは非常にバランスのよい選択です。

大切な家族の一員である犬や猫たちが、いつまでも元気で暮らせるように。
まずは「水を考える」ことからはじめてみませんか?

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!