ネットで探せる! ペットの里親募集サイト5選

記事の画像

保護されたペットたちを家族に迎えようと思った時、あなたならどうしますか? インターネットが一般的になった今、保護施設へ行かなくても自宅から簡単に探せます。

ご自宅のすぐ近くであなたのお迎えを待っている保護ペットがいるかもしれません!

この記事では日本全域の保護ペットが掲載されているサイトをまとめました。

里親募集サイトをみてみよう

どのサイトも、基本的にサイト使用料は無料です(譲渡時の医療費負担などは団体により異なります)。

ただし、譲渡には契約書を交わしたり、制限がある場合もあります。 面倒でも、虐待目的の里親詐欺などからペットたちの安全を守るために作られたルールですので、協力してあげてくださいね。

譲渡先地域が、都内、県内、道内など、限定されていることもあるので、探す時は地域にご注意ください。

ペットのおうち

![og img1](https://cdn.sanity.io/images/14x1ztm6/production/55f239d3fe32b2aaa19c88d39c40e9b60e638fa9-1200x630.gif)
サイト名掲載地域ペットの種類運営企業
ペットのおうち日本全域犬・猫・魚・爬虫類・鳥・うさぎ・モルモット・ハムスター・亀・その他株式会社 Easy Communications

ペットの写真をクリックすると、譲渡費用等の詳細を確認することができます。 掲載者に質問等する場合には会員登録をして、サイト内でやりとりができます。登録した個人情報は掲載者に開示されません。

ペットのおうちが定めた里親応募ガイドは下記をご参照ください。

OMUSUBI(お結び)

![OMUSUBI](https://cdn.sanity.io/images/14x1ztm6/production/46375a0d4a857f23a120eca6a933fb2037982a77-1200x630.jpg)
サイト名掲載地域ペットの種類運営企業
OMUSUBI日本全域猫・犬株式会社シロップ

審査に通った保護団体のみが登録できるサイトです。

里親希望者も会員登録し、入力されたプロフィール情報は、里親の応募をした場合に限り、 対象の保護団体に開示されます。

OMUSUBIが定めた里親応募ガイドは下記をご参照ください。

ネコジルシ

![ネコジルシ](https://cdn.sanity.io/images/14x1ztm6/production/8133d691d91137a17f3b68582c10a60fafc66991-1200x960.png)
サイト名掲載地域ペットの種類運営企業
ネコジルシ日本全域株式会社CAT

ペットの写真をクリックすると、譲渡費用等の詳細を確認することができます。

掲載者に質問等する場合には会員登録をして、サイト内でやりとりができます。登録した個人情報は掲載者に開示されません。

ネコジルシが定めた里親応募ガイドは下記をご参照ください。

いつでも里親募集中(いつさと)

![いつでも里親募集中](https://cdn.sanity.io/images/14x1ztm6/production/2cccb4cdee3be9f7de80aa92d768fe785496add8-1200x960.png)
サイト名掲載地域ペットの種類運営企業
いつでも里親募集中日本全域猫・犬NPO法人東京キャットガーディアン

里親募集掲示板の老舗的存在です。

掲載者への質問などは、最初からメールや電話でのやりとりになります。

いつでも里親募集中が定めた里親応募ガイドは下記をご参照ください。

ジモティー 里親募集

![ジモティー](https://cdn.sanity.io/images/14x1ztm6/production/7e76e26817514fb55d17b8197164ccfbd738b2e3-1200x960.png)
サイト名掲載地域ペットの種類運営企業
ジモティー 里親募集日本全域犬・猫・魚・爬虫類・鳥・うさぎ・モルモット・ハムスター・亀・その他株式会社ジモティー

登録してサイト内でやりとりを行い、個人情報は掲載者に開示されません。

ジモティーが定めた里親応募ガイドは下記をご参照ください。

里親募集サイトを使おう!

ご紹介したサービスは、「OMUSUBI」以外は登録時に審査がないので、個人情報の開示は慎重におこなうことをおすすめします。 サイト内でやりとりができるサイトも、ペットの引き渡しが決まったら、保護主と里親はお互いの住所と電話番号を交換し、譲渡契約書の取り交わしをするルールとなっていますので注意してください。

また、最近ではテレビや雑誌など、さまざまなメディアで目にする愛護団体の保護活動。 そういった団体のホームページやブログなどでも多くの場合、里親募集が見られます。

里親募集サイトとあわせてぜひチェックしてみてくださいね!

minoriのプロフィール画像

minori

保護猫お二人様に家族にしていただき10年めです。メロメロの下僕生活をおくっています。