ペットの飲み水は大丈夫? 災害対策の落とし穴

記事の画像

ペットのために防災への備えをしていますか?
災害はいつ起きるかわかりません。大切なペットのために、今日から災害への備えを始めましょう。

日本は自然災害が多い国

日本は、世界的に見ても自然災害が発生しやすい地理的特徴を持っています。
特に地震や台風の発生頻度は高く、いつどこで何が起きても不思議ではありません。

そして、こうした災害が発生すると、ライフラインが断たれ避難所での生活を強いられることもあります。

避難所では当然ながら、まずは人命が最優先です。
食料や水といった支援物資も人間用が中心となり、ペット用の備えが後回しになってしまうケースも多く見られます。

でも、私たちにとってペットは大切な家族の一員。
「いざというとき」のために、飼い主としてできる準備をしておくことが求められます。

Loading...

環境省の「災害時ペットガイドライン」

環境省では、災害時のペット同行避難に関するガイドラインを公表しています。
正式名称は「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」。

これは、災害時にペットと一緒に避難するためにどんな準備が必要か、どのような心構えで対応すべきかをわかりやすくまとめたものです。

Loading...

このような情報に、日ごろから目を通しておくことで、いざという時にも慌てずに行動することができます。

ペットとの避難で最も重要なのは「日頃のしつけ」

災害時にスムーズな避難をするためには、ペットのしつけが不可欠です。
「待て」「おすわり」「おいで」などの基本的なコマンドができることで、慌ただしい避難の最中でも落ち着いた行動が可能になります。

また、避難所では他の避難者やペットたちと共に過ごすことになります。
そこで以下のような点が重要になってきます。

*決められた場所での排泄ができること *無駄吠えを控えること(特に犬の場合)

誰もが不安な気持ちでいる中で、ペットの行動が周囲のストレスにならないように気を配ることも飼い主の大切な役割です。

そのためにも、ふだんからキャリーバッグやケージに慣れさせておくことも大事な準備のひとつです。
狭い空間でも落ち着いて過ごせるようにしておくと、避難生活中のストレスも軽減できます。

健康管理とワクチン接種は災害時にも影響する

ペットと一緒に避難所で生活する際には、健康状態を良好に保っておくことがとても大切です。
特に注意しておきたいのがつぎの点です。

*各種ワクチンの接種を定期的に行っておくこと *ノミやダニなど寄生虫の予防と駆除を怠らないこと

避難所では、多くの動物が一カ所に集まります。
病気が広がるリスクも高まりますので、普段の健康管理こそが最大の備えになるのです。

とくに猫や犬は、外から見ただけではわからない体調不良も多いため、定期的な健康チェックも忘れないようにしたいですね。

ペット用の避難グッズ、目安は1週間分

災害時、ペットと一緒に安全に避難するためには、さまざまな物資が必要です。
中でも重要なのが、1週間分程度の食料と飲料水の備蓄です。

フードは日常からストックしているご家庭も多いですが、水は意外と見落とされがち。
断水が続くと、ペットの飲み水にも困ってしまいます

また、次のようなアイテムもそろえておくと安心です。

*トイレ用品(ペットシーツ・排泄袋など) *首輪やリードの予備 *飼い主情報を書いたタグや名札 *お気に入りのおもちゃや毛布など

お気に入りのアイテムがあるだけで、ペットの不安が和らぐこともあります。
特に音や匂いに敏感な子には、いつもの環境に近づける工夫が役立ちます。

飲料水の備えは意外と盲点

フードのストックはしやすいですが、水の備蓄は忘れがちです。
災害時に断水するケースは非常に多く、飲み水の確保は重要な課題です。

犬には体重1kgあたり毎日100mL程度の水が必要とされ、猫では体重1kgあたり約50mLの水分が必要になります。

猫はもともと砂漠の動物が祖先で、少ない水でも生きていける身体をしていますが、それでも脱水は大敵です。
特に、腎臓病や尿路結石のリスクがある猫には十分な水分摂取が必須です。

Loading...

人間用の水を与えても大丈夫?

「人間用の水があるから、それを分ければいい」と考える方もいるかもしれません。

しかし、市販のミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムといった硬度の高い成分が含まれていることがあります。
これらのミネラルは、ペットの体に負担をかけてしまうため、成分には十分注意しましょう。

Loading...

また、避難所で配布されるお茶類にも注意が必要です。
緑茶や紅茶などにはカフェインが含まれているため、犬や猫に与えるのは絶対にNG

麦茶やそば茶などカフェインフリーの飲み物もありますが、やはり人間用のお茶はミネラル分が多く、できれば避けた方が無難です。
災害時の混乱の中でも、「安全な水」を確保しておくことが大切です。

災害時の飲み水にはウォーターサーバーのボトルが便利

災害時の備えとして、ウォーターサーバーのストック用ボトルが非常に優秀です。

Loading...

1本あたり12L前後の大容量が一般的で、家族全員分とペットの飲み水としても数日分の備えになります。

  • 長期保存が可能(未開封で約6か月〜1年保管できるものも)
  • いつもの水がそのまま飲める
  • サーバーが使えない時でも、手で注げる容器が多い

また、「普段使いしながらローリングストック」ができる点も大きなメリット。

愛犬・愛猫にも人にもやさしい水の備え方として、ぜひ検討してみてください。

同行避難に必要なのは「慣れ」と「準備」

災害時、ペットと一緒に避難する「同行避難」が推奨されています。
しかし、知らない人が多く集まる避難所での生活はペットにとって大きなストレス

だからこそ、普段からのしつけや健康管理が活きてくるのです。
キャリーやクレートで過ごす練習をしておけば、急な環境変化にも対応しやすくなります。

また、いつもと同じフード、水、においのするブランケットがあるだけで安心感がぐっと増します
ペットにとって「いつも通り」の要素があることは、何よりも心の支えになります。

愛犬・愛猫の「もしも」に備えるのは愛情のカタチ

災害は、いつどこで起きても不思議ではありません。
だからこそ、日ごろの備えが愛犬・愛猫の命を守る鍵となります。

万が一のときに、「あのとき準備していて良かった」と思えるよう、今日からできることを少しずつ始めていきましょう。
私たち飼い主の行動が、ペットたちの未来を守ります。

Loading...

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!