犬がサイレンに遠吠えするのはなぜ? 怖がる理由と正しい対処法

救急車のサイレンに向かって、一斉に「ワォーン」と遠吠えを始めるご近所の犬たち。
一度はそんな光景を見たことがあるのではないでしょうか。
実はこれは、犬たちにとってとても自然で本能的な反応。
今回は、犬がサイレンに遠吠えをする理由と、飼い主が取るべき正しい対応についてご紹介します。
犬たちがサイレンに遠吠えする理由はオオカミの本能?
犬の祖先であるオオカミは、広い森や山の中で仲間と連絡を取り合うために遠吠えをしていました。
狩りの合図や位置の確認など、群れで生活するための重要なコミュニケーション手段だったのです。
犬にもその名残が残っており、長く伸びる高音を聞くと「仲間の声に返事しよう」という本能が働きます。
救急車のサイレンはまさにその遠吠えの音域に近く、犬は「群れの仲間が呼んでいる」と錯覚してしまいます。
サイレンはオオカミの遠吠えと同じ波長
犬の聴力は人間の約4倍も鋭く、2万〜6万ヘルツの高音を聞き取ることができます。
サイレンの音は犬にとってとても刺激的で、オオカミの遠吠えと同じような波長を含んでいます。
つまり犬は、サイレンを「他の犬の声」と誤認し、自然と応答してしまいます。
実際、サイレンに合わせて声をあげる犬は、他の犬の遠吠えにも反応しやすい傾向があります。
犬にとって遠吠えは「仲間とのつながり」を感じる重要な要素です。
不安や警戒による反応
一方で、遠吠えが必ずしも「呼びかけの返事」とは限りません。
突然の大きな音に驚き、シンプルに不安やストレスを感じて吠えてしまうケースもあります。
犬は音の発生源を正確に把握できないため、「何か危険が近づいている」と警戒し、声を上げて周囲に知らせようとしているのです。
この場合の遠吠えは、「怖い」「警戒している」 という感情表現でもあります。
耳を寝かせたり、尻尾を下げて吠えるようであれば、不安反応の可能性が高いでしょう。
飼い主や環境の影響
犬がサイレンに反応するかどうかは、生活環境や飼い主の態度にも左右されます。
たとえば都会で育った犬は、日常的にサイレンを聞き慣れているため、「またいつもの音だ」と特に反応しないことがあります。
反対に、静かな住宅街や地方で暮らす犬はサイレンに強く反応しがちです。
また、飼い主がサイレンに驚いたり、犬を構ったりすると、犬は「吠えたら注目してもらえる」と学習してしまいます。
その結果、遠吠えの頻度が増すこともあります。
サイレンに遠吠えしやすい犬種・しにくい犬種
オオカミに近い本能を残している犬や、声で仲間と連絡を取るように改良されてきた犬種は遠吠えしやすい傾向があります。
シベリアンハスキーやアラスカンマラミュートといったそり犬系は、群れ意識が強く遠吠えが得意。
ビーグルやバセットハウンドなどのハウンド系も、狩りの際に鳴き声で位置を知らせる習性が残っています。
また、ジャーマンシェパードやボーダーコリーなどの牧羊犬系も、音への反応が敏感で、警戒吠えが出やすい傾向にあります。
彼らにとって遠吠えは、仲間と気持ちを共有する「会話」のようなもの。
サイレンの音を聞くと、自然に声を返したくなってしまいます。
遠吠えしにくい犬種は?
一方で、人との生活に特化して改良された犬種は音への反応が穏やかです。
トイプードル、マルチーズ、チワワなどの愛玩犬は、群れよりも人間とのコミュニケーションを重視する傾向があります。
ラブラドールレトリーバーやゴールデンレトリーバーなどの使役犬も、冷静で落ち着いた性格のため、サイレンを聞いても静かに様子をうかがうことがほとんどです。
ただし、これもあくまで傾向であり、個体差は否めません。
性格や経験、飼い主の反応次第でどんな犬でも遠吠えをする可能性があります。
サイレンに吠えたときの正しい対処法は「叱らない」
愛犬がサイレンに反応して吠えるのは、ごくごく自然なことです。
「うるさい!」「ダメ!」と叱ると、犬は「飼い主も同じく警戒している!」と誤解し、さらに興奮してしまいます。
ここで大切なのは、飼い主が慌てず冷静にいること。
犬は飼い主の感情を敏感に読み取るため、落ち着いた姿勢を見せるだけでも安心を与えられます。
音に慣れる練習をする
もしサイレンのたびに吠えるようなら、少しずつ音に慣らす「音慣れトレーニング」を試してみましょう。
静かな場所で小さな音量のサイレンを流し、犬が落ち着いていたら軽く褒めておやつを与えます。
慣れてきたら音量を上げていき、犬がリラックスしていられる範囲で繰り返します。
これにより、犬は「サイレン=怖くない音」と学習していきます。
ただし、嫌がる様子があればすぐ中止してください。
トレーニングは無理なく、楽しく行うことが大切です。
別の行動に誘導する
サイレンが鳴ったら、「おすわり」「ふせ」などの指示を出し、犬が静かにできたら褒めてご褒美を与えます。
これを続けると、犬は「サイレンが鳴る=落ち着いていれば褒められる」と学びます。
このように、音をポジティブな経験と結びつける「拮抗条件づけ」が有効です。
やってはいけない対応
サイレンに吠えたとき、「よしよし」と慰めるように声をかけるのは逆効果です。
犬はその行動を「褒められた」と勘違いし、さらに吠えるようになってしまうことがあります。
また、吠えるたびにおやつを与えるのも避けましょう。
ご褒美は「静かできたタイミング 」で与えることが鉄則です。
生活環境を整える
窓を閉めたり、防音カーテンを使ったりして、外の音をやわらげる工夫も効果的です。
さらに、十分な散歩や遊びでエネルギーを発散させると、音への過敏な反応が減ります。
退屈やストレスを感じている犬ほど、刺激に敏感になりがちです。
専門家への相談も選択肢に
どんなにトレーニングしても改善が見られない場合、獣医師やドッグトレーナーに相談しましょう。
聴覚過敏や不安障害が関係していることもあるため、専門的な視点からアドバイスを受けると安心です。
必要に応じて行動療法や環境改善の提案を受けることもできます。
サイレンへの遠吠えは犬の本能と性格のあらわれ
犬がサイレンに遠吠えするのは、仲間とのつながりを感じる本能的な反応でもあり、場合によっては不安や警戒のサインでもあります。
どちらにしても、叱るのではなく理解し、安心できる環境を整えてあげることが大切です。
犬にとって、音は言葉と同じコミュニケーション手段。
「怖い音」ではなく「いつもの音」として受け止められるようにサポートしてあげましょう。
飼い主の落ち着きと優しさが、愛犬の安心へとつながります。
- 2025.10.19