初めてでも安心! 人気のハムスター5種類

手のひらに収まる小さな身体と愛らしい動き。
日本の住宅事情も相まって、ハムスターは子どもから大人まで幅広く人気を集めています。
「飼ってみたいけど、どの種類がいいんだろう?」
「自分の生活に合うハムスターって?」
そんな疑問をお持ちの方のために、今回は ハムスターの種類と特徴をご紹介 します。
それぞれの個性を知ることで、きっとお気に入りの子に出会えるはずです。
日本でよく見かけるハムスターは5種類!
日本国内で一般的に知られるハムスターの種類はおよそ5種類。
どの子も可愛くて魅力的ですが、それぞれに性格や体のサイズ、飼いやすさが異なります。
ゴールデンハムスター
ハムスターの王道 ともいえるのがこのゴールデンハムスター。
体長は15〜20cmほどと大型で、存在感たっぷりです。
性格は比較的 穏やかでおっとり している子が多く、人にもよく慣れます。
はじめてハムスターを飼う方でも付き合いやすいのが魅力です。
寿命は2〜3年程度 で、飼育環境によってはそれ以上生きる子もいます。
ただし、縄張り意識が強いので 基本は1匹での飼育が推奨 されています。
カラーハムスター
ゴールデンハムスターから 人工的に改良されたハムスター として、カラーハムスターがいます。
その名のとおり、
- バイオレット
- ブラック
- アルビノ
- ブラック&ホワイト
- アプリコット
- ドミノ
- シルバー
- チョコレート
と非常に多くのカラーバリエーションと、それぞれに短毛と長毛のバリエーションが存在します。
「パンダ」や「キンクマ」もカラーハムスターの一種です。
ジャンガリアンハムスター
体長7〜10cmと小柄で まるっとした体とつぶらなオメメがとにかくキュート なジャンガリアンハムスター。
性格は比較的穏やかで、人に慣れやすい傾向があります。
毛色のバリエーションも豊富で、「パールホワイト」「ブルーサファイア」など個性的なカラーも楽しめます。
寿命はだいたい2〜2.5年程度 とやや短め。
寒さに弱いので、冬場の温度管理は気をつけてあげたいポイントです。
キャンベルハムスター
ジャンガリアンに似た見た目で、人懐っこく社交的なキャンベルハムスター。
小さく動きが素早いため 一緒に遊ぶ際は注意が必要です。
飼育自体は難しくありませんが、 初心者よりはやや経験者向き かもしれません。
寿命は約2年ほど で、ジャンガリアンハムスターとあまり差はありません。
糖尿病になりやすい傾向があるため、 おやつのあげすぎには要注意 。
ヘルシーなおやつ選びを心がけましょう。
ロボロフスキーハムスター
「見てるだけで癒される!」という声も多い 最小クラスのハムスター 。
体長はたったの5〜6cmほど。
非常に素早く、手の上でじっとしてくれる子は少なめかも知れません。
性格はおとなしく、 基本的には観察メインのペットとして人気 があります。
2寿命は.5〜3.5年 とやや長め。中には4年近く生きる個体もいます。
チャイニーズハムスター
背中の黒いラインと長めの尻尾が特徴のハムスター。
性格はとても穏やかで優しい子が多い 印象です。
慣れてくれば手の上にも乗ってくれて、スキンシップも楽しめます。
寿命は2〜3年程度 で、ゴールデンハムスターと同じくらい。
ただしペットショップではあまり見かけないため、 お迎えするには少し探す必要があるかもしれません 。
他の種類のハムスターは?
基本的には上記の5種類が日本で広く知られているハムスターです。
世界を見渡せば20種類以上のハムスターがいます が、国内で見かけた場合、多くのケースでは毛色や模様のバリエーションとして商業的に名前がつけられているものでしょう。
たとえば、 「パンダハムスター」や「キンクマハムスター」は、それぞれゴールデンハムスター(カラーハムスター)の毛色バリエーション の一種。
「 ブルーサファイア はジャンガリアンハムスターのカラーバリエーションです。
自分にぴったりのハムスターを見つけよう!
ハムスターは種類によって性格も大きさも異なります。
まずは自分のライフスタイルに合った種類を選ぶことが、ハムスターと幸せに暮らす第一歩 です。
どの子を選んでも、小さな命に向き合う覚悟と、毎日のケアが何よりも重要。
あなたとハムスターとの素敵な暮らしが、長く、幸せなものになりますように 。
- 2025.06.08