身近な野生動物「ハクビシン」とは? 似た生き物と分布

木の上のハクビシンの画像

「ハクビシン」という一風変わった名前の動物はご存知ですか?
ハクビシンは、屋根裏に住みつくちょっとミステリアスで夜行性の動物。

今回は、ハクビシンの特徴や似ている動物との違いと日本での分布、さらにペットにできるのかまで詳しくご紹介します。

ハクビシンはネコ目ジャコウネコ科

ハクビシンは、ネコ目(食肉目)ジャコウネコ科に属する哺乳類で、正式には「マスクパームシベット(Paguma larvata)」と呼ばれています。

原産は中国南部や東南アジアですが、日本でも本州・四国・九州に広く生息しています。
江戸時代以前に持ち込まれたともいわれていて、外来種ながら長い年月を経て在来化してしまった不思議な存在

体長は50〜70cmほどで、尾の長さが40〜60cmと体とほぼ同じくらい長いのが特徴。
顔には白い筋模様がはっきり入っていて、これが「白鼻芯(はくびしん)」という名前の由来です。

雑食性で、果物や昆虫、小動物、家庭のゴミまで幅広く食べます。
木登りが得意で、屋根裏などにも侵入するため、都市部では害獣扱いされることも少なくありません。

夜行性なので、昼間は木の上や屋根裏などで休み、夜になると活動します。
静かな夜に屋根の上をバタバタ走る音がしたら、それはハクビシンかもしれません。

ジャコウネコとは

ジャコウネコというのは一般的な猫とは違い、遺伝的には「マングース」に近いと言われています。
肛門付近の分泌腺から独特の強い匂いを出すのが特徴で、「ジャコウ(麝香)」と呼ばれるこれがかつては高級な香水の原料として使用されたそうです。

テンやアナグマとの見分け方

ハクビシン(白鼻芯)

ハクビシンはテンやアナグマに見た目が似ていて、パッと見では区別がつきにくいことがあります。

ハクビシンとテンの違い

テン(貂)

テンもジャコウネコ科に近いイタチ科の仲間で、山林に生息しています。
夏毛は褐色、冬毛は黄色っぽく、首元がクリーム色になるのが特徴です。
顔にハクビシンのような白い筋模様はなく、全体的に丸い顔立ち。

さらに、テンはハクビシンよりもやや小柄で俊敏です。
都市部に出ることはあまりなく、森林部での遭遇がほとんどです。

ハクビシンとアナグマの違い

アナグマ(穴熊)

アナグマはずんぐりした体つきで、地面に穴を掘るのが得意な地上性の動物です。
顔は目の周りが黒っぽく、中心は白っぽい模様が入りますが、ハクビシンのような一直線の白い筋ではありません。

また、アナグマは木登りが苦手で地上生活が中心のため、屋根裏に入ることはほぼありません。

ハクビシン・テン・アナグマを見分けるポイント

顔に白い一本線があるならほぼハクビシンで確定
尾が体と同じくらい長いのも特徴です。
テンは小柄で全体的に黄色っぽくて俊敏、アナグマはずんぐりした体型で地面を掘る生活スタイルが特徴です。

ハクビシン・テン・アナグマの国内分布

ハクビシン、テン、アナグマはそれぞれ似ている動物たちですが、日本国内での分布は微妙に違います。

  • ハクビシン
    • 本州・四国・九州に広く生息。都市部でも屋根裏に住むほど適応力が高いです
  • テン
    • 本州・四国・九州にいますが、基本的には山林中心で街中ではほぼ見かけません
  • アナグマ
    • 本州・四国・九州に分布し、里山や農村部で地面に穴を掘って生活しています

北海道には基本的にどれもおらず、稀にペット放逐などで確認例がある程度です。

ハクビシンはペットにできる?

いかにも愛らしいハクビシンですが、ペットとして迎えることはほぼ不可能です。
理由はいくつかあります。

法律の問題

ハクビシンは「鳥獣保護管理法」の保護対象。
自治体の許可なく捕獲・飼育するのは違法です。

性格や習性の問題

ハクビシンは夜行性で動きが活発。
さらに縄張り意識が強く、強烈なマーキング臭を出すので、家の中がすぐに臭くなってしまいます。

トイレのしつけもかなり難しいため、家具を壊したり引っかいたりするリスクが高いです。

健康・衛生面の問題

野生の個体はダニやノミ、寄生虫を持っていることも多く、人への感染症リスクがあります。
さらに、慣れにくい性質のため、噛まれる危険もあります。

結論としては、法的にも生態的にも衛生面でも家庭向きではありません。

ハクビシンは野生だからこそ魅力的

ハクビシンは屋根裏にも住みつく身近な野生動物ですが、実際にペットにするのは現実的ではありません。
むしろ自然の中で暮らしているからこそ、その神秘的な存在感が際立つ動物です。

ハクビシンを見かけたら、そっと距離を保ちながら観察するのがベスト。
無理に追い払ったり捕まえようとせず、共生のあり方を考えることが大切です。

ペトラ編集部のプロフィール画像

ペトラ編集部

ペトラ編集部がお役立ちペット情報をお届け!