日本貴族に愛された「狆」の歴史と魅力

日本を代表する犬と聞いて、まず柴犬や秋田犬を思い浮かべる方は多いかもしれません。
しかし、もうひとつ忘れてはならない歴史的な犬がいます。
そう、*狆(ちん)*です。
狆は宮中や大名家で育てられ、浮世絵にその姿を残し、近代では「Japanese Chin」として欧米にも広まった日本文化と深い関わりをもつ犬種です。
今回は、そんな狆の知られざる歴史や特徴、他の日本犬との違い、そして現代の暮らしにおける魅力までご紹介します。
狆のルーツは中国?
実は、狆はもともと中国から渡来したという説が有力です。
ただし、日本での記録はかなり古く、奈良時代にはすでに存在していたという説もあります。
推古天皇の時代に新羅から献上されたとする文献もあり、長い年月をかけて日本で独自に育てられてきた歴史があるのです。
江戸時代には、狆は「抱き犬(だきいぬ)」として、将軍家や公家、裕福な町人の間で愛されてきました。
特に徳川綱吉の時代には動物愛護が奨励され、「生類憐みの令」の影響で室内で大切に育てる文化が広まりました。
狆は「家の中で寄り添って過ごす存在」として、まさに日本的な愛玩犬へと進化していきました。
「日本犬」とは違う狆の立ち位置
日本を代表する犬種である狆ですが、冒頭の柴犬や秋田犬のような、いわゆる「日本犬」とはまた違う立ち位置にあります。
日本犬とは、柴犬・秋田犬・甲斐犬・紀州犬・四国犬・北海道犬の6犬種のことで、これらは日本の在来スピッツ系犬種として天然記念物にも指定されています。
対して狆は、世界的には「日本原産のトイグループ(愛玩犬)」として分類され、FCI(国際畜犬連盟)やAKC(アメリカン・ケネルクラブ)などでも「Japanese Chin」として登録されています。
Loading...
つまり、狆は「日本文化で育てられた小さな貴族犬」という立ち位置で、人と共に室内で穏やかに過ごすことを目的とした犬種です。
狆と外交史。ペリーやビクトリア女王との関わり
狆は、日本の外交史にも登場します。
1853年、ペリー提督が来航した際、日本からアメリカに渡った数頭の小型犬がいました。
その犬こそが「Japanese Spaniel」、つまりのちにJapanese Chin(狆)として知られるようになった犬たちです。
また、1850年代には日本からイギリスにも数頭の狆が渡り、そのうちの1頭はビクトリア女王に献上されたという記録も残っています。
狆は江戸の奥ゆかしさを象徴する存在として、世界に誇る日本の文化的輸出品のひとつだったのです。
浮世絵にも登場する狆
狆の存在感は、江戸のビジュアル文化である浮世絵にも現れています。
たとえば、葛飾北斎の団扇絵「狆」や、歌川国芳の「御奥の弾初」に描かれる小犬たちは明らかに狆の特徴をもっています。
浮世絵の中の狆は美人画とともに登場することも多く、これは当時から狆が「かわいい」におけるアイコニックな存在であったことを示しています。
狆の特徴
では、改めて現代の狆の特徴を見ていきましょう。
サイズ・体型
狆は小型犬で、体高は約20〜25cm、体重は2〜4kg程度。
体はコンパクトですが、骨格はしっかりしています。
正方形に近いバランスの良い体型で、胸も深く健康的です。
毛並み
狆といえば、長くてシルキーな被毛が特徴的。
シングルコートで、絡みにくく手入れもしやすいです。
毛色は白地に黒または赤(レッドやセーブル)系の斑が基本で、団体によってはトライカラーも認められています。
顔立ち
狆といえば、大きな丸い瞳と短いマズル(鼻面)が特徴です。
額に見られる「菊花模様」や鼻筋に入った白いすじ(ブレーズ)も人気のポイントです。
狆の性格
愛すべき狆の特徴として、とにかく穏やかで飼い主と静かに寄り添うことが大好きな点があります。
無駄吠えが少なく、初対面には多少慎重ですが、信頼関係ができると非常に忠実になります。
その特徴は「まるで猫みたい」と言われるほど、独立心と落ち着きを持つ犬種です。
暮らしやすさ
運動量はそこまで多くなく、室内での軽い遊びや散歩で十分といわれています。
多頭飼いにも比較的向いていて、小さな子どもや高齢者と相性が良いことも特徴的です。
健康管理とお手入れのポイント
狆は比較的健康的で育てやすい犬種ですが、短頭種特有の「暑さや湿度に弱い」 という特徴があります。
夏場はエアコンでの温度管理を徹底し、激しい運動を避けましょう。
また、目が大きく出ているため、乾燥やゴミによる目のトラブルにも注意が必要です。
毎日の目のケアと、顔周りの拭き取りを習慣にしましょう。
また、膝蓋骨脱臼(パテラ)や気管虚脱など小型犬に多いトラブルのリスクもゼロではありません。
フローリングなどの滑りやすい床にはマットを敷くなど、日常的な工夫が健康維持につながります。
お手入れは週に1〜2回のブラッシングが推奨されます。
特に毛が絡まりやすい耳の後ろや足回りは丁寧にとかしてあげましょう。
月に1回のシャンプーや必要に応じた部分カットを取り入れると、より清潔に保てます。
日本犬とのちがいは?
柴犬や秋田犬のような日本犬は、もともと猟犬や番犬として活躍してきた犬種です。
それに対して狆は、完全に室内飼い向けの愛玩犬です。
体力も必要最小限、吠え声も控えめ。
さらに、「飼い主のそばで静かに過ごすことが何よりの幸せ」という性格の子が多いので、マンション暮らしの方や静かなご家庭にぴったりです。
静かな貴族犬と優雅な日々を
狆は日本の文化と美意識の中で育てられてきた世界に誇れる愛玩犬です。
その歴史は古く、浮世絵や外交記録からも愛されてきたその歴史が見て取れます。
もし、静かで上品なパートナーをお探しなら狆はきっと最高の家族になってくれるはずです。
- 2025.09.03