【トリマー監修】犬のシャンプー術! おうちでサロン級の仕上がり

こんにちは、トリマーのあんこです!
ペットブームが盛り上がる一方、 ペット業界は深刻な人手不足 。 トリミングサロンの予約がなかなか取れないということはありませんか?
そんな時は思い切って おうちでシャンプー をしてみるのはいかがでしょう?
わんちゃんとスキンシップしながら正しい知識を身につけましょう!
正しいシャンプーの周期は?
わんちゃんのシャンプー周期は 最低でも月に1回、できれば2~3週に1回程度が理想 です。
ただし、わんちゃんの皮膚や被毛の状態によっては週に数回のケアが必要になることも。
大切なのは わんちゃんに合った周期をみつけること、なるべく同じ周期でケアを続けること です。
飼い主さんにもわんちゃんにも無理のないペースを見つけましょう。
準備する道具
まずはおうちトリミングに必要な道具をご紹介します。
スリッカー
もっとも多く使われているブラシのひとつで、 皮膚に対して針先の面が平行になるよう に使います。
被毛を梳かし、皮膚をわずか刺激することで血行促進にも繋がります。
コーム
主に被毛を整える際に使われるのがこのコーム。
毛玉がないかチェックする際にも使用します。
ドライヤー
ヘア ドライヤー 1200W ブラック NOBBY テスコム エレコム 高性能フィルター搭載
被毛を乾かすドライヤーはご家庭にある人用のもので十分代用できますが、時間がかかって負担にならないようできるだけ強力なものを利用しましょう。
タオル
わんちゃんを拭くためのタオル。なるべくふかふかのものがいいです……!
シャンプー・リンス
ARAIBA 愛犬 愛猫用 オーガニック ペット用シャンプー リンスインシャンプー
わんちゃんに合ったものを選びましょう。
不慣れな場合、時間をかけないためにも 一度で済ませられるシャンプーインリンス を使うのもおすすめです。
できれば準備したい道具
ノミとりコーム
本来は被毛からノミなどを取り除く際に使うものですが、 目頭や口回りの汚れをきれいにする時 にも使えます。
ふわふわの綿棒
耳にはいってしまった水分をふき取るのに使います。
わんちゃんの皮膚はとてもデリケートなので 赤ちゃん用の綿棒 を用意しましょう。
ちなみに、ペットサロンではカンシという器具の先にコットンを巻きつけて使います。
おうちシャンプーの流れ
それではさっそく実践してみましょう!
まずは毛玉チェック
まずはわんちゃんの被毛をひろげて、根本をしっかりチェックします。
根本から コームを入れた時にひっかかりがあればもつれができている ので、そのままひっぱらないよう注意しましょう。
特に毛玉になりやすい脇、内股、耳の裏などは特に念入りにチェックします。
つぎはブラッシング
次に、スリッカーを使って被毛を梳かしていきます。
「 ブラシの先が皮膚に平行に 」をしっかり意識して、力を入れず優しくあてるようにしましょう。
長毛の場合、表面だけ梳かしても根本はもつれたままになりやすい ので、被毛をめくって根本からしっかりブラッシングしましょう。
なお、スリッカーの力が強すぎると「スリッカー負け(擦り傷)」を起こしてしまいます。
ブラッシングの力加減がわからない時は、 自分の腕にあてて試してから 使ってみてください!
顔などの目に近い部分は、 コームに持ち替えてブラッシング していきます。
全身のブラッシングを終えたら、最後にもう一度コームを使ってしっかり全体を確認します。
いよいよシャンプー!
毛玉がなくなったら、次はいよいよシャンプーです。
わんちゃん全体を濡らしていきますが、 心臓から遠い部分から少しずつ濡らしてあげます 。
お水が苦手なわんちゃんも多いため、 顔周りを濡らすときは水圧を弱めてあげる といいでしょう。
その際、耳に水がはいらないように気を付けてあげてください。
全体が濡れたらシャンプー剤をたっぷり添付して丁寧に汚れを落としていきます。
特に汚れやすい足先、陰部、口周りや皮脂のたまりやすい耳まわりは注意深く洗ってあげましょう。
万が一シャンプー剤が目に入ってしまった場合はすぐに洗い流してください。
洗い終えたら次は全体をすすいでいきます。
汚れがひどい時は2回シャンプーをする場合もありますが、慣れないうちはわんちゃんに負担をかけてしまわないよう注意しましょう。
仕上げはリンス
被毛、皮膚がきれいになったら次はリンスで保湿していきます。
わんちゃんはお顔にも毛が生えているため、忘れずにしっかりリンスしてあげてください。
終わったら最後のすすぎ作業。
念入りにしっかりすすいであげましょう。
タオルドライ
しっかりとリンスを落としたら、タオルで余分な水分をとってあげます。
この時 あまりゴシゴシと拭かないように注意 してください。
わんちゃんの皮膚、被毛はとてもデリケートで、特に 長毛犬種の場合はすぐにもつれてしまいます 。
タオルで水分をとる際はとにかく優しく、摩擦を避けるように拭いてあげましょう。
最期の難所、ドライヤー
いよいよ一番の難所、ドライヤーです。
短毛種や中毛種の場合、片手はドライヤー、片手はわんちゃんを支えてあげて乾かせばいいのですが、トイ・プードルのようなトリミング種の場合、 ただドライヤーの風をあてて乾かすだけではすぐにまた毛玉になってしまいます 。
トリミング犬種のドライのポイントは、 ドライヤーをあてている個所をしっかりブラッシングしながら乾かしてあげる こと。
慣れないうちは片手にドライヤー、片手にスリッカー、わんちゃんを支えらてあげる手が足りずわんちゃんがあっちへこっちへ……、ということも。
そういった時はふたりでやるか、ドライヤーを自立させる道具もあるのでぜひ駆使してみてください。
シービージャパン(CB JAPAN) ドライヤースタンド ホルダー
ちなみに、わたしは 電話のように頭と肩でドライヤーを挟んで作業する こともありますが、とにかく肩が凝ります……。
また、万が一ドライヤーが発火した時など大変危険なためおすすめできません(ドライヤーを酷使するペットサロンでは稀にあります……)。
わんちゃんの顔を乾かす時、 目に温風を当てすぎるとドライアイ等の原因になってしまう ため、弱冷風に切り替えて乾かしましょう!
最終チェック
しっかり全身を乾かしたら、もう一度全身にコームを通しながら毛玉がないことを確認します。
問題なければおうちトリミングは完了です!
最期までいい子にしていたわんちゃんをいっぱい褒めてあげましょう!
おうちシャンプーのまとめ!
トリミングサロンでも行われるシャンプーの流れ、いかがでしょう?
確かにトリマーには専門知識はありますが、わんちゃんのことを一番見ていてあげられるのは他でもない飼い主さんです。
日頃の過ごし方、運動量などで被毛の汚れ方は違いますし、皮脂の量もわんちゃんによって変わってきます。
ぜひ飼い主さん自ら、 わんちゃんにあったシャンプーの周期、タイミング、コツを見つけてあげてください !
- Updated on 2025.04.20
- published on 2018.12.07
あんこ
トリマー講師の経験を生かして、現場で求められる技術や知ってほしい情報を共有したいと思っております。