愛犬とドライブを始めよう! 初心者が知るべき安全の基本

愛犬と一緒にお出かけできるドライブは、飼い主さんにとってもワクワクするイベントです。
しかし、人間にとっては快適な車の旅も、犬にとっては不安やストレスの多いものになってしまうこともあります。
今回は、愛犬と安全に・楽しくドライブを楽しむためのポイントをご紹介します。
愛犬とのドライブは準備が9割
犬と車に乗るときに最も大切なのは、「いきなり無理をさせないこと」。
犬は車の揺れやエンジン音、独特の匂いにとても敏感です。
まずはつぎのステップで少しずつ慣らしていくのがおすすめです。
1. エンジンを切った状態で車に乗る
最初は、エンジンを切ったまま一緒に車内に入ることからスタートしましょう。
このとき、お気に入りの毛布やおもちゃを持ち込むと安心感が生まれます。
車内でおやつを与えたり、ゆっくり撫でてあげたりして、「車は安心できる場所」だと覚えてもらうことが大切です。
2. エンジンをかけて慣れさせる
次に、エンジンをかけて音や振動に慣らします。
少しの間だけ車内で過ごすことで、不安を感じにくくなります。
ここでも落ち着いているようならたくさん褒めてあげましょう。
3. 近距離のドライブに挑戦
慣れてきたら、数分程度の短距離ドライブに挑戦しましょう。
目的地は、散歩ができる公園やドッグカフェなど、犬が喜ぶ場所が理想です。
車=楽しいこと、という認識を育てることがポイントです。
ここまでのステップで躓いてしまっても無理は厳禁。
うまくいったところまでで切り上げて、少しずつ成功体験を重ねましょう。
食事のタイミングに要注意
人でもそうですが、犬は満腹の状態で車に乗ると車酔いしやすくなります。
車の揺れによって胃が刺激されることで、吐き気や嘔吐の原因になるためです。
特に子犬や、車に慣れていない犬は要注意です。
ベストなタイミングは「2~3時間前」
食事は出発の2〜3時間前までに済ませておくのが理想です。
逆に空腹すぎても気分が悪くなることがあるため、ドライブ前に少しだけ消化の良いおやつを与えるのもおすすめです。
安全対策は万全に! 愛犬の固定方法
車内で犬を自由にしすぎるのは大変危険です。
予期せず運転席に来てしまったり窓から飛び出してしまうことも考えられます。
急ブレーキや事故の際に、犬が飛ばされてしまう恐れも。
専用のアイテムを活用して、安全にドライブを楽しめるよう万全を尽くしましょう。
ペット用シートベルトでしっかり固定
ペット用のシートベルトは、犬用ハーネスと車の座席をつなげるタイプが一般的。
首輪ではなくハーネスと併用することで、首への衝撃も防げます。
いつものリードをそのまま使える商品も販売されています。
ドライブボックスやクレートも便利
小型犬にはドライブボックスがおすすめです。
クッション性があり、飛び出し防止のリードがついているタイプならより安全。
中型犬以上の場合や長距離ドライブの際は、キャリーに入れて固定する方法が安心です。
車内で快適に過ごすために
車内は人間以上に犬にとって環境の変化が大きいもの。
そこで、次のような小さな気遣いが犬のストレス軽減に役立ちます。
車内の温度管理
夏場の車内は熱中症のリスクが高くなります。
エアコンを入れて温度調節をし、窓を少し開けて換気をするのも効果的です。
https://petra.jp/155https://petra.jp/155
リラックスできる空間づくり
普段使っている毛布やタオルを敷くと、犬は落ち着きやすくなります。
匂いがついていることで、不安が和らぐ効果もあります。
音量に注意
車内で音楽を流すときは、ボリュームを控えめに。
犬は人間よりも聴覚が優れているため、大きな音はストレスになります。
長距離ドライブなら休憩もこまめに
1時間〜1時間半おきに休憩を取りましょう。
サービスエリアや道の駅などで車から降ろし、軽く散歩したり、水を飲ませたりする時間をつくることで、車酔い予防やストレス軽減に繋がります。
万が一に備えて持っておくと安心なもの
旅先では何が起こるかわかりません。
つぎのようなアイテムを準備しておくと、トラブル時にも冷静に対応できます。
- 飲み水と水入れ
- 予備のリード・首輪
- トイレシートやマナー袋
- お気に入りのおやつやおもちゃ
- ワクチン証明書や連絡先メモ
https://petra.jp/143https://petra.jp/143
愛犬とのドライブは無理せず楽しく
愛犬とのドライブは、信頼関係を深める最高の時間にもなります。
そのためには、犬のペースを大切にし、段階的に慣らしていくことが何より重要です。
- エンジンを切った状態から練習スタート
- 満腹は避け、2〜3時間前までにごはんを済ませる
- 安全対策を万全に
- 長距離の際はこまめな休憩を忘れずに
こうしたポイントをおさえれば、愛犬とのドライブはきっと楽しい思い出になるはずです。
少しずつ練習をはじめて、愛犬と一緒に素敵な旅に出かけてみませんか?
- 2025.07.13